大仙市唐松神社 / 神様の暖かい大らかな気が満ちていました
![](https://yasuragispot.xsrv.jp/wp-content/uploads/2021/09/shrine2.jpg)
こんにちは。
Fumiko です。
~~~~~~~~~
素晴らしい天気。
パッと思いついて、大仙市の唐松神社に参拝してきました。
行って良かった。
とても良いところでした。
神様も「よく来たね」と満面の笑顔で暖かく迎えて入れてくれました。
そんな感じがしたのです。😊
参道のスギ並木をぬけると、左手に唐松山天日宮 (からまつさんひのみや) 、正面に本殿が見えます。
広い境内には、本殿と唐松山天日宮のほかに、小さな祠がいくつかありました。
参道脇の小さな祠には、それぞれ一升瓶のお酒が奉納されていて、大切にされている感じがします。
たいていの神社では、階段を昇った上に拝殿がありますが、唐松神社の拝殿は階段を10段ほど下りたところにあります。
とても古い神社で創建は982年、主祭神は息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、迦具土神、豊宇気姫命(とようけびめのみこと)、高皇魂命、神皇魂命。
本殿は樹齢何百年であろう太く高いスギの木に囲まれ、後ろには田んぼや畑が広がっています。
唐松山天日宮は、周囲に池が掘られているというより、池の真ん中に建っています。
こんな神社見たことないわ。
何と斬新なデザインでしょうか。
それに、神社の土台も周囲もすべてが丸石を組んで造られているのです。
池には、大きな鯉が数匹、ときおり大きな水音を立てながら泳いでいます。
創建1680年、主祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、登美夜毘売命(とみやびめのみこと)、玉鉾神、愛子神です。
子宝を授かるご利益があることで有名らしいです。
ご神殿の後ろに、「抱石男石」「玉鉾石」「女石」という3体の抱き石があるそうですが、わたしはよく調べもしないで行ったので気がつきませんでした。
今更ですが、今度行ったときには後ろに回ってみますね。
どちらを向いても絵になる景色で写真を撮りまくっていましたが、デジカメのバッテリーが切れスマホも限界があり、1時間ほどで切り上げてきました。
スギの木が林立する境内はとても広く、どれくらいあるのでしょうか。
周辺の地域へと境目もなく、広がっている感じがします。
集落の外れにある神社ですが、山奥にある神社のように静かで穏やかな空気が流れています。
何よりもうれしかったのは、ここには神様の暖かい大らかな気が満ちていたことです。
また参拝したくなる神社でした。(*^-^*)
関連記事
「神様、ありがとう」と感謝していると、もっと与えられる
心がざわざわするとき、神社を訪れてみるといいですよ
セラピースペースFutureのホームページはこちらをクリックしてください。
アメーバブログはこちらをクリックしてください。
インスタグラムはこちらからどうぞ。
💛 この人生は宇宙からの贈り物
💛 宇宙はいつもあなたを応援しています。