ホロスコープ上のハウスはどうやって作られた?

こんにちは。
Fumikoです。
今日は、ハウスはどのようにして作られたかについて書いていきます。
ハウスは、なぜ12星座のように30°ずつに等分されていないのか。
それは、ハウスがどのようにして作られたかに関係があります。
でも、ハウスの成り立ちを解説するには、まずアングルから入っていかなければなりません。
そして、アングルとは何かを解説するためには、ASC、MCとは何かについて先に説明する必要があります。
みなさんもきっと、ホロスコープ上に記された「ASC、MCって何のこと?」と思われたことがあるでしょう。
ここでは、ASC、MCとは何か、それに付随するDSC、ICとは何かについて解説していきます。
太陽は、毎日東の地平線から昇り、正午に南中し (南側で子午線を通過すること) 、西の地平線に沈み、真夜中には地球の裏側 (自分がいる位置から見れば) に沈み、再び地平線から昇ってきます。
この太陽の通り道を黄道と言います。
次に出てくるのが、地平線と子午線です。
地平線はともかく、子午線とは何でしょうか。
まず、北極点と南極点を結び、赤道と直角に交わるようにスパッと切ったと想像してください。
子午線とは、そのときに出来る大円のことです。
ですから、子午線は無数にあり、経線と重なります。
地平線と子午線に黄道 (太陽の通り道) が交わった点を、感受点と言います。
重要な感受点は、ASC、MC、DSC、ICの4つです。
→その人が誕生した日の、日の出の位置。
黄道 (太陽の通り道) と太陽が昇ってくる東の地平線の接点。
太陽が昇っていくところなので、上昇点とも呼ばれます。
ホロスコープ上で第1ハウスの起点となり、「自分は誰か」「自分が世界に対して見せる顔」を表します。
→その人が誕生した日の、日の入りの位置。
黄道 (太陽の通り道) と太陽が沈む西の地平線の接点で、ASCの180°反対側。
太陽が沈んでいくところなので、下降点とも呼ばれます。
ホロスコープ上で第7ハウスの起点となり、自分に対する「他者」を表します。
→黄道と子午線が南の空で交わるポイント。ホロスコープ上でもっとも高い位置に当たる。
ホロスコープ上で第10ハウスの起点となり、「人生における到達点」社会的目標や職業などの公的顔を表します。
→黄道と子午線が北の空で交わるポイント。ホロスコープ上でもっとも低い位置に当たる。
ホロスコープ上で第4ハウスの起点となり、環境や家族など「自分のルーツ」を表します。
アングルとは、4つの感受点を結んで出来た2本の線のことで、横軸と縦軸があります。
下のホロスコープに書き込まれた横線は、ASC (アセンダント)とDSC (ディセンダント) を結んだ線で、これを横軸と言います。
縦の線は、MC (南中点) とIC (天底) を結んだ線で、これを縦軸と言います。
この2本の軸を交差させると4つの区分ができます。
12ハウスは、その4区分をさらに区切っていったために、その大きさがバラバラなのです。
ハウスは、ASC (アセンダント)を起点に、時計と反対回りに1~12まで並んでいます。
※ハウスの出し方には、いろいろなシステムがありますが、ここではプラシーダスというシステムを採用しています。
惑星がどの星座のどの位置にあるかは、同じ時刻であれば、地球のどこから見ても同じです。
でも、同じ時刻に生まれたとしても生まれた場所がちがうと、ホロスコープは大きく異なります。
Aさんは1990年5月23日06:56 東京で生まれました。
Aさんのホロスコープは、下図のようになります。
BさんはAさんと同じ瞬間に地球の裏側にあるブラジリアで生まれました。
日本とブラジルの時差は約12時間、つまり日本はブラジルより12時間進んでいます。
なので、Aさんと同じ瞬間にブラジリアで生まれたBさんの出生時刻は、1990年5月22日18:56 になります。
Bさんのホロスコープは、下図のようになります。
東京で06:52に生まれたAさんの太陽は地平線から昇りASCの少し上にあるのに、同じ瞬間にブラジリアで生まれたBさんの太陽は、地平線の下に沈んでいます。
Cさんは1990年5月23日12:56 東京で生まれました。
Cさんのホロスコープは、下図のようになります。
これらのホロスコープを見ると分かりますが、ホロスコープは大きくちがっています。
同じ日に生まれても生まれた場所と生まれた時刻がちがうと、ハウスに入る星座の位置も惑星の位置も変わってくるのですね。
もう少し詳しく説明してみます。
ジオセントリックの占星術では、24時間で天球がぐるっと一周すると考えます。
つまり12星座が24時間かけて360°一周するというわけです。
とすると、24時間を12で割ると、24÷12=2、1星座は2時間かけて移動することになります。
1星座は30°ですから120分を30°で割ると、120÷30=4で、生まれた時刻が4分ちがうとASC (アセンダント) は1°ちがってきます。
ということは、アングルもちがってきて、惑星が入るハウスにもちがいが出てくるというわけです。
出生時刻と生誕場所が分からないと正確なホロスコープを出すことができないと言われるのは、こういう理由からなのです。
関連記事
太陽系の星たちは、どんな意味をもっているのか / 木星~冥王星
💛 この人生は宇宙からの贈物
💛 宇宙はいつもあなたを応援しています。
ホームページは こちら をクリックしてください。
星よみチャンネルは こちら をクリックしてください。